レビュー || 山善のヨーグルトメーカーYXA-101(W)

YouTubeを始めた初期の頃から、もうずっとおすすめしているイチオシのヨーグルトメーカーをレビューします。

#キッチンツール
#おすすめ商品
#ヨーグルトメーカー

山善のヨーグルトメーカーYXA-101(W)ってどんなヨーグルトメーカー?

みなさんご存知、山善さんから出ているヨーグルトメーカーです。

お値段もお手頃、サイズ感もシンプルな作りもとても好感が持てます。本当にとても良い会社だと思います。

出会ったときからずーっとわたしのイチオシです!

このシンプルなスクエアのデザインとサイズ感がいい!

他のメーカーさんのヨーグルトメーカーは丸かったり細長かったりしますが、山善さんのヨーグルトメーカーは真っ白で正方形です。使われている色も少なくて清潔感のあるさりげないデザインなところが好感度大。

このスクエアのサイズがわたしのイチオシポイントの一つです。野田琺瑯のスクエア深型がシンデレラフィットで入っちゃうんです!

野田琺瑯マニアのわたしとしてはたまらない設計です。

使い方はヨーグルトだけじゃない

単純にヨーグルトを作るなら、個人的にはダヒヨーグルトがおすすめ。ダヒヨーグルトはまた食材のページでご紹介させていただくとして、もちろん作るのはヨーグルトだけじゃありません。

そうです、麹調味料です。わたしは麹調味料は「塩麹」「醤油麹」「玉ねぎ麹」「だし麹」をストックしていますが、いずれもこちらのヨーグルトメーカーで作ります。

さらに……お家ベイカーさんたちはみなさんご存知かと思いうますが、ヨーグルトメーカーは酵母起こしの必須アイテムです。うちの酵母たちも大体はこの子で起こしています。

他にも低温調理でいろんなもの作れますね。

個人的にはサワークリーム、おすすめです。生クリームをヨーグルトで乳酸発酵させるだけなんですが、こちらもとても手軽でおいしいです。

1℃単位でコントロールでき、タイマーは48時間まで設定可

加温温度の幅が広く、48時間までタイマーがかけられるのでとても使い勝手がいいです。大抵のものはこの範囲で作れます。

使い方にはコツがあるので、そのあたりをレビューしていきますね。

上手に使うコツをレビュー

ヨーグルトメーカーを上手に使うコツ

ヨーグルトメーカーはどんなものも使い方に少しコツがありますので、上手に使うコツを載せておきます。

こちらは酵母起こしなどのとてもとてもとても!繊細な温度管理が必要な場合の参考にしてください。麹調味料などのように、わりといい加減な温度管理でも失敗しないものはこのかぎりではありません。

使い方

1.
加温温度に見合った温度で材料を用意する(28℃で加温する場合、28-30℃くらいの材料を用意してあげると良いです)
2.
環境温度と加温温度に差がある場合、加温開始時は少し温度が高めに出る傾向があるので、1時間ほど早めに加温準備をしてあげる(28℃で加温する場合、専用容器に28℃の水を用意して1時間前から電源を入れておく、こちらの水を湯煎のように使うと良いです)
3.
加温中は±1℃くらいの振り幅があることを知っておく(28℃で加温する場合、27-29℃くらいの振り幅があります)
4.
専用容器は湯煎用として使用する(加温したい食材を別の容器に入れて、加温の準備ができた水の中に浸けて加温すると良いです←比較的安定して温度が保てます)
 
……ここまで繊細な配慮は酵母起こしくらいでしか必要ないでしょうけれども、酵母起こしでは大事な配慮です。参考にしてみてね!

このあたりのコツを掴むと快適です!

野田琺瑯の容器が使えるメリット

さて、もう少しだけ野田琺瑯の容器がフィットするメリットについて語らせてください!

その前に、野田琺瑯の容器を使用する場合も、必ず専用容器に水を張って、その中で使ってくださいね。面倒かもしれませんが、そちらの方が圧倒的に温度が安定しますので。

このように野田琺瑯の容器が丸っと入ることの何がそんなにいいのかと言いますと……それは、パン生地の発酵にも使えるからです。

野田琺瑯のスクエア深型は、粉量200-400gの生地の発酵に最適です。特に生地に厚みが出るので、コシをつけたい多加水生地やてろてろの自家培養酵母生地におすすめ。2倍強まで対応できます。

深型Mで粉量200-250gくらい、Lで300-400gくらいがぴったりいっぱいになるくらいまで発酵させると◎。

こちらは桜のハードですね。ヨーグルトメーカーで27℃くらいで復温させました。良い感じに上がってきています◎。

【結論】買ってよかった!

結論は買ってよかったです。毎度毎度こればかりですみません。

発酵器もあるし低温調理器もあるんですが、このサイズかんと手軽さがいいんですよね。

壊れたとしてもまた同じものを買い足すと思います。

山善のヨーグルトメーカーYXA-101(W)で作る酵母のレシピはこちら

こちらのヨーグルトメーカーで作る酵母のレシピです。よかったら参考にみてみてくださいね!

酒種

酒 種 の 作 り 方

2021年5月14日

ルヴァンリキッド

ルヴァンリキッドの起こし方

2020年1月16日

はちみつレモン酵母

準備中

ノート

ノート一覧

✤ A
✤ B
✤ C
✤ D
✤ E
✤ F
✤ G

✤ B

ノートB

✤ C

ノートC

✤ D

ノートD

✤ E

ノートE

✤ F

ノートF

✤ G

ノートG

Q&A

Q.
質問

A.
答え

Q.
質問

A.
答え

Q.
質問

A.
答え

ABOUTこの記事をかいた人

アトリエミツトパンははちみつとパン(とトマト)をこよなく愛する晴が主宰するアトリエです。 はちみつの魅力や可能性、レシピの発信を行っています。 自家製のパンについても勉強してきたことをじゃんじゃんシェアしていきますね。 どうぞよろしくお願いします。