揚げないフライドオニオンの作り方です。
市販のものよりヘルシーに、お好みの材料で、無添加のフライドオニオンを作ることができます。
低温乾燥で甘さもUP、とてもおいしいのでぜひ作ってね。
#フライドオニオン
#揚げないフライドオニオン
#自家製フライドオニオン
YouTube
自家製フライドオニオン
レシピカードダウンロード
レシピカード

1.
レシピカードは自由にダウンロードして、個人利用としてお使いいただけます。
2.
レシピや画像の無断転載、転用、二次利用、営利目的利用はご遠慮ください。
3.
アレルギー、賞味期限などに関しましては、各自で十分にご注意の上、自己判断でご利用ください。
4.
パートナーさん限定で閲覧可能なレシピについては、具体的な材料、分量、特徴的な製法や工夫、動画のURLなどは口外なさらず、パートナーみなさんの権利を犯さない範囲でのご利用をお願いいたします。
配合
配合の詳細を確認する


作り方
自家製フライドオニオンを作る








ノート
✤ 自家製フライドオニオンの良いところ
一番はおいしいところ。
油っぽくなく軽くてさっくさく、自然な風味ですが特別に濃密な甘さがあります。他には、たまねぎの部位を選べることと油を選んだり控えたりできるところ、塩を無添加にできるところ、低温で調理することができるところなどが良いポイントです。
市販のフライドオニオンは口溶けの悪い部分(たまねぎの皮の固いところなど)が含まれていたり、安価な油を使用していたり、塩や小麦粉たっぷりだったり、添加物が入っていたりしますが、自家製はこの全てを自分の好みにコントロールすることができます。唯一の難点は時間がかかることですね。
……とは言っても、ほぼオーブンに任せてほったらかしで大丈夫。レンジで作る方法もあるようですが、オーブンで低温焼きする方が簡単で圧倒的においしいです。
ぜひ作ってみてくださいね!

✤ 材料を厳選しよう!
たまねぎはなんでもお好みのものを。
たまねぎは安全なものであれば皮も丸ごといただきたい野菜ではありますが、皮の部分はフライドオニオンには向きませんので、スープやカレーなどに使ってください。皮を剥いた中身をできるだけ均一にスライスするとムラなく仕上がります。
油はお好みのものを。個人的なおすすめはアボカドオイル、オリーブオイル、サフラワー(紅花油)のハイオレックです。いずれも低温圧搾のものがあればそちらを使用してください。できるだけ酸化しにくい油で仕上げたいですよね。
小麦粉はお好みのものを。わたしはグルテンフリーは特に支持していないので作ったことはないんですが、グルテンフリーにこだわるなら、おそらく小麦粉なしでもいけますし、米粉でもいけます。粉類は食感をよりカリッと、パリッとさせるために使用していますが、おこのみで変えたりひかえたりしてください。
自家製のフライドオニオンは甘みがかなり濃くなります。焼くとくっつくので、軽くほぐしてね!

✤ やみつきトマトオイルを作ってみよう!

ノートC
✤ D
ノートD
✤ E
ノートE
✤ F
ノートF
✤ G
ノートG
Q&A
Q.
晴がお答えします
Q.
晴がお答えします